秩父34ヶ所 §6
前回は三十一番まで行ったはずでしたがやり直してくださいとw
小鹿野市街にデポしてちょこっとバス移動です。
長閑な村道をぽてぽて歩く道すがら、牧場を覗き込んでいたら山羊さんが寄ってきた!
たらちね観音ではにゃんこも寄ってきた♪ もてるぜw
傍らの大日堂に収められていた道祖神。
赤い前掛けが余計に味を出しているなぁ。素朴でよいよい。
山中の怪しげな廃屋。かと思ったら源泉です。
40リットル100円でお買い求めいただけますよ。
そして到着。三十一番 観音院です。
本堂は遥か300段の階段を登らねば!
頑張って登っている図w
大岩に寄り添うような本堂を伏し拝みます。
しかしよくこんなところ見つけたものです。
今日はもうちょっと奥、奥の院まで参ってみましょう。
華美でも豪奢でもないけれど、心落ち着きますね。
お天気が良かったらこういうところでのんびりお茶したいのです。
が先は長いので次行ってみよう。
来た道を戻って小鹿野市街へ。
辻には庚申様や地蔵様がちんまりと座っておられます。
お見かけしたら手を合わせて札所の旅は続きます。
「巡礼道」の札看板もすっかり見慣れました。
これみるとほっとしますのよ。こっちでいいのね、とw
時間はそろそろお昼。
小鹿野といえばここ以外にはない! 鹿の子さんです。
鹿の子といえばこれしかない。
わらじかつ丼。ドンっ♪
お肉自体もいいものですが、下処理が実によろしいのです。
筋は全くないし、下味の胡椒が効いています。そして油が良いのかお腹にもたれない。
おっちゃんにはここ重要です!
がつんっと補給し、さらに途中の和菓子屋に緊急ピットインなどもありましたが、午後の部スタートです。また山越えですが、まずは旧道をぽてぽて。
途中の地蔵堂。屋根があるとお地蔵さまも安心ですよねー。
こちら、金精さまでございます。
言わずと知れた、あれでございます。あやかりたいあやかりたい?
集落の先から古道が分かれています。当然左へ。
澤に沿って伸びる小道を遡っていきます。
木橋がいい感じ。
この後グレードアップしていき、最後のは朽ち果て寸前でしたw
営繕はしてほしいけど、お役所仕事でやられると雰囲気ぶち壊しなケースもあるからこのままでもいいんじゃね?という思いもあるなぁ。
前回ほどではないけれど、渡渉も数か所。
森林浴気分でゆるゆると峠へ。
いやぁ、気分良いです。
最後は沢筋から逸れてグッと登って …
大日峠に到着しました。
名前からして祈りの道ですよね。そして石仏が巡礼者を見守ってくれています。
いったいどれほどの人がここを通り過ぎたのかな。
峠からは杉林竹林を通り抜け、ようやく里の集落へ。
こうやって里から里へ歩き続ける旅っていいやねぇ。
途中にはもうすっかり希少となった茅葺屋根の民家。
嬉しいことに現役なのでした。
そして三十二番 法性寺
小鹿野市街にデポしてちょこっとバス移動です。
長閑な村道をぽてぽて歩く道すがら、牧場を覗き込んでいたら山羊さんが寄ってきた!
たらちね観音ではにゃんこも寄ってきた♪ もてるぜw
傍らの大日堂に収められていた道祖神。
赤い前掛けが余計に味を出しているなぁ。素朴でよいよい。
山中の怪しげな廃屋。かと思ったら源泉です。
40リットル100円でお買い求めいただけますよ。
そして到着。三十一番 観音院です。
本堂は遥か300段の階段を登らねば!
頑張って登っている図w
大岩に寄り添うような本堂を伏し拝みます。
しかしよくこんなところ見つけたものです。
今日はもうちょっと奥、奥の院まで参ってみましょう。
華美でも豪奢でもないけれど、心落ち着きますね。
お天気が良かったらこういうところでのんびりお茶したいのです。
が先は長いので次行ってみよう。
来た道を戻って小鹿野市街へ。
辻には庚申様や地蔵様がちんまりと座っておられます。
お見かけしたら手を合わせて札所の旅は続きます。
「巡礼道」の札看板もすっかり見慣れました。
これみるとほっとしますのよ。こっちでいいのね、とw
時間はそろそろお昼。
小鹿野といえばここ以外にはない! 鹿の子さんです。
鹿の子といえばこれしかない。
わらじかつ丼。ドンっ♪
お肉自体もいいものですが、下処理が実によろしいのです。
筋は全くないし、下味の胡椒が効いています。そして油が良いのかお腹にもたれない。
おっちゃんにはここ重要です!
がつんっと補給し、さらに途中の和菓子屋に緊急ピットインなどもありましたが、午後の部スタートです。また山越えですが、まずは旧道をぽてぽて。
途中の地蔵堂。屋根があるとお地蔵さまも安心ですよねー。
こちら、金精さまでございます。
言わずと知れた、あれでございます。あやかりたいあやかりたい?
集落の先から古道が分かれています。当然左へ。
澤に沿って伸びる小道を遡っていきます。
木橋がいい感じ。
この後グレードアップしていき、最後のは朽ち果て寸前でしたw
営繕はしてほしいけど、お役所仕事でやられると雰囲気ぶち壊しなケースもあるからこのままでもいいんじゃね?という思いもあるなぁ。
前回ほどではないけれど、渡渉も数か所。
森林浴気分でゆるゆると峠へ。
いやぁ、気分良いです。
最後は沢筋から逸れてグッと登って …
大日峠に到着しました。
名前からして祈りの道ですよね。そして石仏が巡礼者を見守ってくれています。
いったいどれほどの人がここを通り過ぎたのかな。
峠からは杉林竹林を通り抜け、ようやく里の集落へ。
こうやって里から里へ歩き続ける旅っていいやねぇ。
途中にはもうすっかり希少となった茅葺屋根の民家。
嬉しいことに現役なのでした。
そして三十二番 法性寺
山号が般若山、般若のお面もあったけれどこのあたりの地名も般若らしい。
お寺が先か地名が先なのか。。。
そしてまたまた階段を登って本堂へ。
いつもながらに造りが素敵なお寺さん。
ここにも奥の院があったのだけれどえらい山の上なのでw
遥拝所で手だけ合わせて、すぐ上の観音堂へ。
少し高台にあるお堂からは本堂の屋根が見えます。
石畳の曲線が柔らかくってよいね。
とても優しい表情をされた仏様。チェック柄の前掛けがおしゃれさんだ。
2番だけですが本日はおしまい。
あとはバス停まで里道をぽたぽた。
途中で魔界への誘いを辛うじて堪えたことなんてありません。あれは夢www
道端の花も石像もいいね。秩父いいね♪
ぷらぷら歩いて松井田のバス停まで。で帰りのバスを待ちます。
あや?空模様が …
間一髪バスが来て助かりました。バス GJ!
車に戻るともうけっこう本降りに。
仏様の配慮に違いありません。たぶんね。
さてあと二番を残すのみ。まぁまた峠が待っているわけですがw
ぽたぽた歩いて結願を迎えるのだ。
お寺が先か地名が先なのか。。。
そしてまたまた階段を登って本堂へ。
いつもながらに造りが素敵なお寺さん。
ここにも奥の院があったのだけれどえらい山の上なのでw
遥拝所で手だけ合わせて、すぐ上の観音堂へ。
少し高台にあるお堂からは本堂の屋根が見えます。
石畳の曲線が柔らかくってよいね。
とても優しい表情をされた仏様。チェック柄の前掛けがおしゃれさんだ。
2番だけですが本日はおしまい。
あとはバス停まで里道をぽたぽた。
途中で魔界への誘いを辛うじて堪えたことなんてありません。あれは夢www
道端の花も石像もいいね。秩父いいね♪
ぷらぷら歩いて松井田のバス停まで。で帰りのバスを待ちます。
あや?空模様が …
間一髪バスが来て助かりました。バス GJ!
車に戻るともうけっこう本降りに。
仏様の配慮に違いありません。たぶんね。
さてあと二番を残すのみ。まぁまた峠が待っているわけですがw
ぽたぽた歩いて結願を迎えるのだ。
« 桜を愛でるポタ2016 | トップページ | 桜を愛でるポタ2016again »
コメント